幼児教育学科:2年生の保育所実習が終了しました 2016/7/11 ~ 8/5
幼児教育学科2 年生は保育所実習Ⅰ(7月11日~7月22 日)、保育所実習Ⅱ(7月26 日~8月5日)の20 日間保育所実習を行いました。幼児教育学科の実習は、保育実習から始まり、その後幼稚園実習、施設実習と続きます。炎天下の中、はじめての実習を体験するなかで、学生たちの体調は大丈夫かと心配しましたが、実習園の先生方のご高配のもと今年度も大きなトラブルなく無事に保育実習を終えることができました。学生たちは、子どもと生活をともにするなかで、環境整備、子どもの発達過程や個人差への配慮など、保育内容・保育所の役割について多くを学びました。学生の感想をいくつか紹介します。
学生の感想
・保育の仕事を体験し、大変さややりがいを感じることができました。20日間忘れずに行ったことは、子どもの気持ちを受け止める努力をしたことです。
・子どもとのコミュニケーションの取り方や、どうしたら子どものためになるのかを考え、自分なりに行動できるようになりました。
・自ら学ぶ姿勢を大切にし、わからないことは積極的に尋ね、自分から動くことの大切さを学びました。失敗を繰り返しましたが、改善するにはどうすればよいか考え、振り返ることができました。
————————————————————————————————————————–
NEWS:幼児教育学科のホームページがリニューアルされました! こちらをご覧ください。
————————————————————————————————————————–
![]() 園庭へいきましょう |
![]() カートでのおでかけ |
![]() 砂あそび |
![]() 水遊び |
![]() お昼ごはん |
![]() 遊戯室での一場面 |
幼児教育学科:第2回オープンキャンパス報告 2016/7/16・17
7月16日(土)・17日(日)に就実大学・短期大学のオープンキャンパスが実施されました。前回のオープンキャンパスと同様に、学科説明が行われた後、ミニ講義とAO入試・自己推薦入試希望者への説明会および面談が行われました。また、午後には学科相談コーナーや、在学生とのフリートークコーナーも設けられました。
16日(土)に開講されたミニ講義は、鎌田雅史先生による『学習の心理学 – 心理学から勉強方法を見なおそう-』でした。講義では、実際に記憶課題を体験しながら効率のよい学習と効率の悪い学習について考えました。丸暗記に頼るのではなく意味を大切にする学習方法を身に着けることが大事です。
17日(日)には、柴川敏之先生による、ミニ講義『コロコロ、ローラー体験!』が開講されました。本学科の1年生6名がスタッフとして参加し、自己紹介や手あそびを披露した後、参加者のサポートをしました。授業の初めには、学生が製作した就実オリジナル教材の首掛け式パネルシアターや折りたたみ式ダンボールハウスなどが実作品と動画で紹介されました。その後、様々な身近な物(蚊取り線香や車のロゴマークなど)を机の上に並べ、その上に紙を敷いてローラーを転がし、様々な形を浮かび上がらせる『ローラー拓本』を体験しました。参加者たちは、楽しそうな様子で模造紙の上にローラーを走らせていました。講義の最後には拓本を利用した保育所や幼稚園での展開例や、作品例が紹介されました。
次のミニ講義の予定は以下の通りです。次回も皆さんのお越しをお待ちしています。
8 月21 日(日):『体を使って、楽しい音楽あそび!』秋山先生
詳しくはこちらをご覧ください。
————————————————————————————————————————–
NEWS:幼児教育学科のホームページがリニューアルされました! こちらをご覧ください。
————————————————————————————————————————–
![]() 学科紹介 |
![]() AO入試・自己推薦入試説明会 |
![]() フリートークコーナー |
![]() ミニ講義『学習の心理学』 |
![]() 記憶課題に挑戦 |
![]() ミニ講義『コロコロローラー体験』 |
![]() ローラー拓本の体験 |
|
![]() ダンボールハウスの展示 |
幼児教育学科:「保育内容総論」の授業でフラワーアレンジメントを体験しました 2016/7/1
今年も、日本フラワーデザイナー協会岡山県支部の先生方のご協力を得て、「保育内容総論」の講義の時間に「花育」の講座が開かれました。「花育」は2010年にスタートし、学生たちにも好評を得ています。
今回も、とても丁寧なご指導をいただきました。学生たちは真剣な面持ちで挑戦していました。向日葵のアレンジメントができあがった時には、自然に笑顔がこぼれていました。季節を楽しみ、命を愛でる豊かな心を大切にしていきたいものです。
![]() 「花育」の様子 |
![]() さあ、はじめましょう |
![]() 向日葵を束にします |
![]() 説明を聞き、茎を切ります |
![]() オアシスに活けていきます |
![]() どのように仕上がるでしょうか |
![]() 全体のバランスを整えます |
![]() 講義もしていただきました |
![]() 完成です! |
幼児教育学科:ミュージカルワークショップが行われました 2016/6/22
6月22日(水)に幼児教育学科の特別講義が本学体育館アリーナで開催され、1・2年生の全員が参加しました。講師には、現在ブロードウェイでご活躍中のミュージカル俳優、四宮貴久先生をお迎えしました。
90分間のワークショップでは、学生たちは、ウォーミングアップ、ストレッチの後、発声やセリフ回しのコツを学びました。さらに、セリフに気持ちを込めて演じるための基本的なポイントについても、ペアワークで体験しながら学びました。後半部では、ミュージカルの振付を実際に指導していただきました。曲の前奏部分では学生自身がそれぞれの役をイメージし、アドリブで表現しました。繰り替えし練習するうちに、前奏のアドリブも、曲が始まってからのダンスもどんどんと上手になっていき、最後にうまく踊れたときにはアリーナに歓声が響きました。
とても楽しいひと時になりました。これから、保育の現場に出ていく学生たちにとって、身体表現を学ぶ貴重な機会となりました。
四宮貴久先生のブログへのリンク
http://ameblo.jp/atsuhisa-shinomiya/ (クリックするとリンクします)
![]() アリーナでのワークショップ |
![]() 四宮貴久先生 |
![]() 発声のコツを学びます |
![]() ウォーミングアップ |
![]() それぞれの役(猫)になりきります |
![]() 振付の練習 |
![]() お礼の言葉と花束贈呈 |
![]() 記念写真 |
![]() とも楽しいひと時でした |
幼児教育学科:平成28年度 第1回目のオープンキャンパス 2016/6/19
平成28年度第1回目のオープンキャンパスが実施され、たくさんの方にご来学いただきました。
幼児教育学科のガイダンスでは、本学科の特色、入学後のカリキュラム、進路実績等についての説明が行われました。その後、ミニ講義『はじめての声楽』が開講されました。(詳しい日程はコチラ)
ミニ講義後は、AO入試・自己推薦入試希望者への説明会および面談が行われました。また、学科相談コーナーや、在学生とのフリートークコーナーも設けられました。
ミニ講義は、スビャーギナ山田章子先生による『はじめての声楽』でした。ていねいにストレッチをしたり、コツを楽しく勉強しながら発声練習をしたりと盛りだくさんの内容で、充実した時間を過ごしました。
今後のミニ講義の予定は以下の通りです。AO入試・自己推薦入試の説明会や、学科相談会も合わせて実施します。
次回も皆さんのお越しをお待ちしています。
7 月16 日(土):『学習の心理学 -心理学から勉強方法を見直そうー 』鎌田先生
7 月17 日(日):『コロコロ、ローラー体験!』柴川先生
8 月21 日(日):『体を使って、楽しい音楽あそび!』秋山先生
こちらもご覧ください。
![]() 学科ガイダンス |
![]() 学科相談 |
![]() フリートークコーナー |
![]() はじめての声楽 |
![]() 皆でストレッチ |
![]() 楽しく声を出しました |
幼児教育学科:研修旅行 2016/4/22~23
4月22日から23日の一泊二日で先生方と1・2年生全員が6台のバスに乗り四国方面(香川県、高知県)に行きました。今回の研修旅行は、「行くぜよ高知!~幼教familyいざ出陣~」をテーマとして学年を超えて絆を深め、一人一人自覚を持って団体行動することを目的としました。
1日目は、高知県にある中野うどん学校でうどん作り体験をしました。昼食は、うどん、てんぷら、ちらし寿司をおいしくいただきました。昼食後は、金比羅さんをクラスごとで散策し、その後宿泊地である土佐ロイヤルホテルへ移動しました。
毎年恒例となるイベントは夕べの集いです。1・2年生が力を合わせて劇をしたり、踊ったり、即興性をいかし素敵な創作発表を行ったりし、今年もそれぞれのクラスのカラーが出て最高の発表ができました。さらに、2年生は、ABCクラスに分かれてのパフォーマンスも披露し、フィナーレでは全員で4曲のリズム体操をして会場が一つになりました。
1年生は初めての研修旅行で、はじめは緊張していたように思いました。また、2年生にとっては最後の研究旅行であり、上級生らしく行動しながら、楽しい旅行にすることができました。
10名の研修旅行委員が192名を引き連れて2日間過ごすということに対し、不安いっぱいで準備を行ってきましたが、皆で協力しあい、支えあいながら2日日の行程を無事終えることができました。私たちは感謝の気持ちでいっぱいです。
(研修旅行委員長2年生)
![]() 中野うどん学校 |
![]() 金比羅山 |
![]() 風情ある町並みを散策 |
![]() 夕べのつどい |
![]() クラスごとにスタンツ発表 |
![]() 皆で盛り上がりました |
![]() アンパンマンミュージアム |
![]() からくりアートに興味津々 |
![]() 桂浜で |
幼児教育学科: 「実習指導(保育所)」の授業で、手作りおもちゃの発表会を行いました
2年生の「実習指導(保育所)」の授業では、学生一人ひとりが手作りおもちゃを製作します。5月10日には、クラスメイトからの推薦によって選ばれた代表者20名が、それぞれのおもちゃの使い方や工夫点、展開の仕方等を発表しました。発表されたおもちゃはどれも個性的で、子どもの発達段階に沿って楽しく遊べるよう工夫が凝らされていました。
今後は、やんちゃキッズ等の子どもと触れ合う機会に、授業で製作した手作りおもちゃを試してみる予定です。果たして、子どもたちは学生のねらい通りにおもちゃとかかわるでしょうか。実際に子どもたちがおもちゃにかかわった体験をもとに、さらにクオリティを上げていくことにしています。
授業で発表した学生も、そうでない学生も、互いの良いところをみながら、子どもの理解を深め、現場に活かしていって欲しいものです。
![]() 手作りおもちゃの実演と発表 |
![]() 発達や安全性も考えて作っています |
![]() ボタンの練習にもなりますね |
![]() 卵から鶏に成長します |
![]() テッシュ遊びも、おもちゃにします |
![]() ジクソーパズル楽しんでくれるかな? |
幼児教育学科:柴川敏之先生の展覧会のお知らせ 2016/4/29~6/19、3/20~6/30
幼児教育学科の柴川先生が、倉敷市立美術館と湯郷温泉で展覧会を行ってます。
倉敷市立美術館では、G7 倉敷教育大臣会合応援事業・美術館ルネサンス事業として『発掘された過去・現在・未来』展を開催中です。倉敷市立美術館のコーナーでは、「未来」をテーマに『岡崎和郎× 柴川敏之|未来の化石・化石の未来』を開催。柴川先生の作品は、約50 点が出品されています。会期中はワークショップ「2000 年後の化石を作ろう!」も開催されます。
また、岡山県の温泉地を舞台とした芸術祭『美作三湯芸術温度』でも、湯郷温泉の旅館 和モダンなお宿 かつらぎと隣接のDOT CAFE で、『2000 年後の温泉ミュージアム』をテーマに展示されています。
機会がありましたらぜひご覧ください。詳しい内容は、こちらをご覧ください。
倉敷市立美術館のポスター |
美作三湯芸術温度のポスター |
展覧会:「発掘された過去・現在・未来」展
____「岡崎和郎× 柴川敏之|未来の化石・化石の未来」
・日時:2016 年4 月29 日(金)~ 6 月19 日(日)
・場所:倉敷市立美術館(岡山)
・主催:倉敷市教育委員会
ワークショップ:2000 年後の化石を作ろう!
・日時:2016 年6 月 12 日 ( 日 ) 13:00~16:00
展覧会:『美作三湯芸術温度』
・日時:2016 年3 月20 日(日)~ 6 月30 日(木)
・場所:湯郷温泉の「和モダンなお宿 かつらぎ」、「DOT CAFE」(岡山)
・主催:岡山県、アートプロジェクトおかやま連携会議
幼児教育学科:1・2年生オリエンテーション期間 2015/4/1 ~ 9
2016年度のオリエンテーション期間が終了しました。学生達はこの期間に、授業計画をたて履修登録をおこない、教科書等の購入など必要な準備を行います。1年生にとってはすべてが初めてのことです。少しずつ、学生生活になれていきましょう。オリエンテーション期間が終わると本格的に授業がはじまります。1年生にとっても2年生にとっても、楽しく充実した一年になりますように。
![]() オリエンテーション |
![]() 沢山の資料が配布されます |
![]() GBA・中四・研修旅行ガイダンス |
![]() 中四の紹介 |
![]() GBAの紹介 |
![]() 研修旅行の説明 |
![]() 研修旅行の係りに分かれての説明会 |
![]() 時間割作成 |
![]() PCで時間割を申請します |
幼児教育学科:平成28 年度 入学式が行われました 2016/4/1
4月1日、就実短期大学の入学式が行われました。幼児教育学科では、96名の新入生を迎えました。式後には、初めてのガイダンスがありました。これからオリエンテーション期間がはじまります。新入生にとって、幼児教育学科での2年間が実りあるものとなるように願っています。
![]() 入学式 |
![]() 式後のガイダンス |
![]() 新生活の始まりです |