$ 0 0 氏 名 川崎 剛志 (かわさき つよし) 所属学科・職名 表現文化学科・教授 学位 文学修士 学位論文名 「近世初期小説の制作事情―万治頃の謡曲を題材とする作品群をめぐって―」 主要担当科目 古典文学講義1 主要担当科目概要 聖地の図像表現を図像学・文学研究の成果に基づいて読み解く技能を養成することが,この講義の目標である。 具体的には,吉野曼荼羅と熊野曼荼羅を取り上げて,人々が霊山をどのように認知し,また霊山に対する畏怖や信仰の念をどのように表現してきたのかを探る。 専門分野 日本文学(中世) 所属学会 中世文学会,説話文学会,日本山岳修験学会ほか 研究キーワード 寺社縁起,絵巻物,熊野,大峯,参詣,修験道 研究題目 ○大峯の口伝・縁起形成に関する文献学的研究 ○山岳修行僧行尊の伝記と詠歌についての総合的研究 ○室町期における修験道の儀礼再興と文化興隆についての総合的研究 主要研究業績 川崎剛志,『両峯問答秘抄』の撰述に関する推論,『熊野学研究』2,2013 川崎剛志編,『修験道の室町文化』,岩田書院,2011 川崎剛志,「院政期における大和国の霊山興隆事業と縁起」,『中世文学と寺院資料・聖教』,竹林舎,2009 国文学研究資料館編,真福寺善本叢刊『中世唱導資料集二』(共著),臨川書店,2008(「本朝諸社記」の翻刻・解題を担当) 川崎剛志,「『金剛山縁起』の基礎的研究」,『金沢文庫研究』317,2006 その他の業績はresearchmapの研究者情報へ。 氏 名 土井 通弘(どい みちひろ) 所属学科・職名 表現文化学科・教授 学位 文学博士 学位論文名 「仏典とその造形化における諸問題」 主要担当科目 日本美術史・日本文化史・博物館学 主要担当科目概要 日本美術史では用材と技術をキーワードにして用材観の在り様を研究。日本文化史では外来文化と在来文化がどのような構成をもって日本文化を形成しているかを研究。博物館学では近代博物館の成り立ちと使命を概説し,現在学芸員に求められる資質を研究。 専門分野 日本美術史・日本文化史 所属学会 美術史学会・文化史学会 研究キーワード 造形の意義 研究題目 ○神仏習合像の研究―聖なるものの造形とその意義― 主要研究業績 ・土井通弘 滋賀竹田神社・神像二躯の制作年代について(『文化史学の挑戦』所収,2005年) ・土井通弘 和気町元恩寺蔵千手観音立像について(『吉備地方文化研究』,2009年) ・土井通弘京都・知恩寺蔵快慶作の新出阿弥陀如来立像について(『就実表現文化』2号,2007年) ・土井通弘 岡倉天心序説(『就実表現文化』3号,2008年) ・土井通弘 瀬戸内市餘慶寺蔵千手観音立像について(『就実表現文化』5号,2011年) ・土井通弘 研究ノート 神仏習合思潮について(『吉備地方文化研究』21号,2011年 氏 名 岡部 由文(おかべ よしふみ) 所属学科・職名 表現文化学科・教授 学位 文学修士 学位論文名 「大和物語の成立と展開」 主要担当科目 古典文学講義1 主要担当科目概要 歌物語という形態の文学様式が成立してくる10世紀の時代背景にあったと考えられる「歌語り」の実態を具体化した上で,『大和物語』を事例として,その作品機能と人間を描く視点のあり方を考察する。資料操作と分析方法を身につけることに留意しながら,最終的には作品主題を考えることへと展開する。 専門分野 平安朝文学 所属学会 中古文学会,全国大学国語国文学会ほか 研究キーワード 歌物語 伊勢物語 大和物語 歌語り 女流日記文学 蜻蛉日記 和泉式部日記 研究題目 ○平安朝文学の研究 ○歌物語の成立に関する研究 ○和歌と物語の交渉に関する研究 主要研究業績 ・室伏信助編『伊勢物語の表現史』,笠間書院,2004,〔「伊勢物語と大和物語の和歌評語」「伊勢物語研究の争点・終焉関係章段」を執筆〕 ・岡部由文「蜻蛉日記の物詣と祈り」,『朱』第47号(2004) ・岡部由文「大和物語敦慶親王関係章段論」,『就実語文』第21号(2002) ・岡部由文「説話の和歌・物語の和歌」,『伝承文学研究』第50号(2000) その他の業績はresearchmapの研究者情報へ。 氏 名 井上 啓治(いのうえ けいじ) 所属学科・職名 表現文化学科・教授 学位 博士(文学) 学位論文名 「京伝考証学と読本の研究」 主要担当科目 古典文学研究 主要担当科目概要 八犬伝第一部前半の「〈里見の仁〉と『封神演義』」・後半の「〈伏姫浪漫〉による世界観と世界構造」の設定についてまず明らかにする。次いで,天才幼童の少年犬士親兵衛を採りあげ,高慢な像から追放されて苦悩する像へ,やがて真の挫折を経て儒学原理的な完成像へと成長を続ける姿を追い,世界観との関係を示す。 専門分野 近世文化 所属学会 日本近世文学会,歌舞伎学会,浮世絵学会ほか 研究キーワード 八犬伝,理想主義,倫理と美意識 研究題目 ○八犬伝の世界観の研究(里見の建国譚における絶対的理想主義,八犬士や里見の理想性などを規定する三徳の智・仁・勇等) ○八犬伝の世界構造の研究(建国譚において何故封神演義を使わざるをえなかったのかなど) 主要研究業績 ・井上啓治「八犬伝親兵衛,〈真の挫折・真の成長〉」,『研究と評論』79号(2010) ・井上啓治「京伝読本『忠臣水滸伝』,その『水滸伝』引用と翻訳ぶり」,『国文学 解釈と鑑賞』75巻8号(2010) ・井上啓治「京伝『忠臣水滸伝』と『水滸伝』三種」,『水滸伝の衝撃』,勉誠出版,2010 ・井上啓治「八犬伝第一部,〈伏姫伝奇〉論」,『就実表現文化』4号」(2010) ・井上啓治「八犬伝第三部,毛野の成長と完成」,『就実論叢』38号(2009) その他の業績はresearchmapの研究者情報へ。 氏 名 松尾 直昭 (まつお なおあき) 所属学科・職名 表現文化学科 ・ 教授 学位 文学修士 学位論文名 鷗外「舞姫」論 主要担当科目 近現代文学講義3(副題 現代の文学理論を勉強しよう) 主要担当科目概要 明治・大正・昭和・現代の日本文学が影響を受けた西欧の文学理論と文学思潮の代表的なものを紹介し,説明する。これらの説明は,作家の具体的作品と,文章に即して行う。ドイツにおける社会背景と浪漫主義の誕生,これに対抗する自然主義の登場。社会状況の変化を背景にして発生した世紀末芸術。そして,無意識の発見。これらの歴史的意義を確認しつつ,日本での受容と変質を追及する。 専門分野 日本文学 所属学会 日本文芸学会, 日本近代文学会, 全国大学国語国文学会 研究キーワード 日本近代文学, キリスト教と禅仏教, 意識と自然 研究題目 近代以前の日本人の精神的特質が,西欧文化の影響をうけて,微妙に多様に変化する。その変化を近代の作家と作品のなかから確認し,文学史の流れのなかに構造化することを目標としている。中心に,留学経験をもち,西欧の文学の紹介者でもあった,森鷗外,夏目漱石を置いて,彼等の特質を起点にして,以上の問題の検討をおこなっている。 主要研究業績 松尾直昭「夏目漱石『自意識』の罠 後期作品の世界」和泉書院2008 松尾直昭「夏目漱石『門』論」 「日本文芸研究」41巻3・4号 1990 松尾直昭「夏目漱石『夢十夜』―『第一夜』論の前提」就実語文17号 1996 松尾直昭「夏目漱石『夢十夜』―『第一夜』をめぐって①」就実論叢26号 1997 松尾直昭「夏目漱石『夢十夜』―『第一夜』をめぐって②」就実語文18号 1997 松尾直昭「夏目漱石『夢十夜』―『第二夜』論の前提」就実論叢27号 1998 その他の業績はresearchmapの研究者情報へ。 氏 名 中西 裕(なかにし ゆたか) 所属学科・職名 表現文化学科・教授 学位 文学修士 学位論文名 『死霊解脱物語聞書』論-累説話の成立- 主要担当科目 情報と社会 主要担当科目概要 高度情報化社会を主体的に生きていくために必要な知識を学習する。第一部は「情報社会とは何か」をテーマとして,いまわれわれが人類史上どういう局面にさしかかっているのかを理解する。第二部は「コンピュータのしくみ」をテーマとして技術面での知識基盤を獲得する。第三部は「情報社会の光と影」をテーマとして,情報社会におけるさまざまな問題点をトピックス的に学習する。 専門分野 教育工学,人文社会情報学 所属学会 情報処理学会,日本教育情報学会,教育工学会ほか 研究キーワード 情報教育,e-learning,メディア表現 ,カラオケ,著作権,情報社会,感性情報処理,携帯端末,授業改善,教授法開発,図書館資料 研究題目 ○ポピュラー音楽の受容と情報メディアの関係に関する研究 ○ICT活用教育に関する研究 ○マルチメディア表現及びその教育に関する研究 ○図書館司書課程における教育ならびに図書館資料の保存に関する研究 ○博物館・美術館のIT化に関する研究 主要研究業績 ・中西裕,玉木博章「聞取り調査に見る若者のカラオケにおける選曲の心理―「一座する芸能」としてのポピュラー音楽消費行動―」,『就実表現文化』第9号(2015) ・中西裕編著『考える情報学』、樹村房(2012) ・中西裕「博物館における収蔵品データベースの公開に関する考察」」,『就実表現文化』第6号(2011) ・中西裕・加藤美奈子「公共図書館における全集月報類の保存と整理に関する調査研究」,『就実表現文化』第5号(2011) ・中西裕「大学授業のための携帯端末を利用したレスポンスアナライザの開発」,『就実論叢』第38号(2009) ・中西裕「情報社会における表現教育と著作権―「選ぶ個性」から「作る個性」へ―」,『就実表現文化』第3号(2008) その他の業績はresearchmapの研究者情報へ。 その他 中西裕研究室ホームページ(学外) 氏 名 岡本 悦子 (おかもと えつこ) 所属学科・職名 表現文化学科・教授 学位 文学修士 学位論文名 「身体表出による情動表現の理解に関する研究」 主要担当科目 表現創造入門1,表現創造講義1 主要担当科目概要 生活を取り巻く様々な現象について,表出と表現,言語的表現と非言語的表現(特に身体表現)といった観点から幅広く考察し,人間の表現行動の豊かさに触れる。 専門分野 舞踊教育 所属学会 舞踊学会,日本体育学会 研究キーワード 身体表現,共生,自己受容 研究題目 ○地域における現代舞踊の普及と育成 ○地域から発信する現代芸術を推進する環境づくり ○共生の時代に舞踊がなしうる可能性 ○舞踊教育における即興表現の意味と価値 主要研究業績 ○第60回国民体育大会式典演技基本構想委員,「豊かな収穫」の振付及び指導。桃太郎アリーナ2005 ○第5回全国障害者スポーツ大会式典演技「豊かな収穫」(別バージョン)の振付及び指導。桃太郎アリーナ2005○第25回国民文化祭洋舞フェスティバル岡山県現代舞踊連盟作品「COCCON」制作統括。2010等 ・岡本悦子「ダンス」の部『マイ・スポーツ』大修館書店199 ・岡本悦子「創作ダンスの基礎的段階学習の進め方」『ダンスの教育学』第3巻第4章徳間書店1992 ・岡本悦子「踊る体へのアプローチ」第2部第8章『舞踊学講義』大修館書店1991他 氏 名 松本 潤一郎 (まつもと じゅんいちろう) 所属学科・職名 表現文化学科・准教授 学位 修士(文学) 学位論文名 ジャック・デリダのテクストに於ける反復の様態について 主要担当科目 表現創造・表現文化 主要担当科目概要 人間と物語の関係を、欧米圏の思想・哲学・理論・宗教・文化・批評・芸術を通して考えてゆく。 専門分野 近現代欧米圏哲学・思想・理論 所属学会 日本フランス語フランス文学会 研究キーワード 物語・歴史・資本主義・死者・人類 研究題目 ◯物語の中に物語をつくった自分をくみこむとどうなるか ◯自分がつくった物語を自分で終わらせることができるか ◯どうすれば自分が存在しているのとは異なる時空に存在したものを理解できるか 主要研究業績 松本潤一郎「過去への前進という未来への逆進――労働賃金と所有の批判哲学」『立教大学ランゲージセンター紀要』第35号(2016) 松本潤一郎「矛盾は失効したのか――思考の政治的時効」市田良彦・王寺賢太編『現代思想と政治』(平凡社2016) 松本潤一郎「また消えるために――思考のイメージについて」宇野邦一編『ドゥルーズ・知覚・イメージ』(せりか書房2015) 松本潤一郎「上向と翻訳――言葉の身体化」(『立教大学ランゲージセンター紀要』第33号 2015) その他の業績はresearchmapの研究者情報へ。 氏 名 中﨑 崇 (なかざき たかし) 所属学科・職名 表現文化学科・准教授 学位 博士(言語文化学) 学位論文名 現代日本語終助詞の研究 主要担当科目 日本語研究2 主要担当科目概要 従来の国文法・学校文法に言及しその不備や問題点を考えながら、日本語文法を論じていく。さらに品詞の中から、名詞、動詞、形容詞、副詞を取り上げそれぞれの文法的な意味や機能を考えていく。 専門分野 日本語学 所属学会 日本語学会、日本語文法学会、日本語教育学会、日本語用論学会、表現学会 研究キーワード 日本語文法、語用論、アカデミックライティング 研究題目 ○日本語文法の記述的研究 ○語用論の理論を援用した終助詞の機能記述と体系化 ○文章表現教育法の研究 主要研究業績 ・中﨑崇「終助詞「ヨ」の機能に関する一考察」『語用論研究』第7号、2005 ・中﨑崇「終助詞「ね」の機能」『京都橘大学研究紀要』第37号、2011 ・中﨑崇 小関智子「命令・意志を表す名詞文についての覚書」『京都橘大学研究紀要』第38号、2012 ・中﨑崇「一人称主格をとる命令文に関する一考察」『表現研究』第95号、2012 ・中﨑崇「終助詞「や」についての覚書」『就実表現文化』第8号、2014 ・西谷工平 中﨑崇「日本語の用法区分に起因する英語の誤出力-「できた」と “could” の非対称性-」『Persica』42号 岡山英文学会、2015 その他の業績はresearchmapの研究者情報へ。 氏 名 浅利 尚民(あさり なおみ) 所属学科・職名 表現文化学科・准教授 学位 博士(文学) 学位論文名 岡山藩主池田家旧蔵資料の包括的研究 主要担当科目 日本文化史・日本美術史・博物館学 主要担当科目概要 日本文化史・日本美術史では、主に旧岡山藩主池田家に伝来した様々な大名調度品について、それらのモノとしての意義や来歴、池田家でどのように扱われてきたのかを包括的に研究している。博物館学では、池田家旧蔵品がどのように管理されていたのかを手掛かりに、大名家の宝物類がどのように近代の博物館資料となっていったのかを研究している。 専門分野 日本文化史・日本美術史 所属学会 美術史学会・文化史学会 研究キーワード モノはどのようにして伝えられていくのか 研究題目 近世大名文化の意義 主要研究業績 浅利尚民「旧岡山藩主池田家の近代における文化財管理の実態について」(『林原美術館紀要・年報』3号、2009年) 浅利尚民「池田家歴代肖像画と池田継政」(『林原美術館紀要・年報』4号、2010年) 浅利尚民「市浦毅斉述作『芳烈祠堂記』について」(『閑谷学校研究』15号、2011年) 浅利尚民「池田光政筆『池田忠雄追悼歌』について(『岡山地方史研究』123号、2011年) 浅利尚民「『黄葉亭記』の原本と写本―岡山藩主池田家旧蔵資料の構造分析を踏まえて―」(『MUSEUM 東京国立博物館研究誌』641号、平成24年) 氏 名 小林 敦子(こばやし あつこ) 所属学科・職名 表現文化学科・准教授 学位 博士(文学) 学位論文名 思想としての文学―高見順論― 主要担当科目 近現代文学史 主要担当科目概要 明治から戦後までの日本の歴史的・社会的状況を学びつつ,主流を担った文学の歩みを理解させる。その上で,過去の文学を現代と異質なものととらえるのではなく,問題に連続性があること,現代の我々が学ぶことのできるヒントが豊富にあることを知ってもらう。 専門分野 日本文学(近現代)・思想史 所属学会 日本近代文学会,昭和文学会ほか 研究キーワード 近代文学,文学理論, 表現教育, 直接経験,歴史と文学,大正・昭和期の思想,アナーキズム,プロレタリア文学,近代批判,前衛芸術 研究題目 ○文学における直接経験の理論的研究 ○散文創作を中心とした表現教育の手法の研究 ○高見順をはじめとする大正・昭和期の文学者の思想(知識人としての文学者)の研究 主要研究業績 ・小林敦子『生としての文学―高見順論―』,笠間書院(2010) ・小林敦子「「子どもになる」こと―北原白秋「童心」試論」,『就実表現文化』第7号(2013) ・小林敦子「蛙への生成変化―草野心平とドゥルーズ―」,『人文学の正午』第4号(2013) ・「「過去を書く」こと―室生犀星『王朝』と折口信夫「王朝語」」『就実表現文化』第6号(2011) ・小林敦子「芸術革命としてのアナーキズム―高見順と前衛文学―」,『ノートルクリティーク』第1号(2009) ・小林敦子「「日本人」の意味―戦中における高見順のリアリズム―」,『新たな人文知の創出に向けて』第5回報告書 (2007) ・小林敦子「「不安」の時代のリアリズム―高見順と1930年代思潮―」,『二十世紀研究』第7号(2006) その他の業績はresearchmapの研究者情報へ。 氏 名 岩田 美穂 (いわた みほ) 所属学科・職名 表現文化学科・講師 学位 文学博士 学位論文名 並列表現形式の史的展開―その体系的把握を目指して― 主要担当科目 日本語研究1 主要担当科目概要 日常的に使っている単語や文法など日本語に関わる簡単な現象を取り上げ、いつ頃から使われ、どのように変化し、現代に繋がっているのか、その歴史を現代語との繋がりを重視しながら考えていく。現代語、古典語の言語資料だけでなく、さらに方言やポップカルチャーなど身近にある資料も活用しながら、言葉をさまざまな角度から観察・考察していく。 専門分野 日本語史 所属学会 日本語学会、日本語文法学会、関西言語学会 研究キーワード 日本語史、文法史、複文形式、例示並列表現 研究題目 ○並列表現形式の体系的記述研究 ○複文形式の通時的・共時的研究 ○鹿児島県甑島方言における条件表現形式の記述 主要研究業績 ・岩田美穂(2006) 「並列形式「ナリ」の変遷」『待兼山論叢 文学篇』 大阪大学文学研究科 第40号 ・岩田美穂(2007a) 「例示を表す並列形式の歴史的変化」青木博史編『日本語の統語構造と文法化』ひつじ書 ・岩田美穂(2007b) 「「ノ・ダノ」並列の変遷―例示並列形式としての位置づけについて」 『語文』大阪大学国語国文学会 第89輯 ・岩田美穂・衣畑智秀(2011) 「ヤラにおける例示用法の成立」『日本語文法』11-2 ・岩田美穂(2012) 「引用句派生の例示」『日本語文法史研究』1、ひつじ書房 ・岩田美穂(2014)「例示並列形式としてのトカの史的変遷」『日本語複文構文の研究』(益岡隆志 他編)、ひつじ書房 その他の業績はresearchmapの研究者情報へ。