幼児教育学科:第2回オープンキャンパス報告 2017/7/15・16
7月15日(土)・16日(日)に就実大学・短期大学のオープンキャンパスが実施されました。前回のオープンキャンパスと同様に、学科説明後、ミニ講義とAO入試・自己推薦入試希望者への説明会および面談が行われました。また、午後には学科相談コーナーや、在学生とのフリートークコーナーも設けられました。
15日(土)は、スビャーギナ山田章子先生によるミニ講義『はじめての声楽』でした。ていねいにストレッチをしたり、発声のコツを楽しく練習をしたりと盛りだくさんの内容となりました。さわやかな歌声が音楽教室に響きわたり、楽しい時間を過ごすことができました。
16日(日)は、柴川敏之先生による、ミニ講義『コロコロ、ローラー体験!』が開講されました。本学科の1年生6名がスタッフとして参加し、自己紹介や手あそびを披露した後、参加者のサポートをしました。授業の初めには、学生が製作した就実オリジナル教材の首掛け式パネルシアターや折りたたみ式ダンボールハウスなどが実作品と動画で紹介されました。その後、様々な身近な物(蚊取り線香や車のロゴマークなど)を机の上に並べ、その上に紙を敷いてローラーを転がし、様々な形を浮かび上がらせる『ローラー拓本』を体験しました。参加者たちは、楽しそうな様子で模造紙の上にローラーを走らせていました。講義の最後には拓本を利用した保育所や幼稚園での展開例や、作品例が紹介されました。
次のミニ講義の予定は以下の通りです。次回も皆さんのお越しをお待ちしています。
8 月19 日(土):『学習の心理学 – 心理学から勉強方法を見なおそう -』鎌田先生
8 月20 日(日):『コミュニケーションのちょっとしたコツ』荊木先生
詳しくはこちらをご覧ください。
————————————————————————————————————————–
NEWS:幼児教育学科のホームページがリニューアルされました! こちらをご覧ください。
————————————————————————————————————————–
![]() 学科紹介 |
![]() AO入試 自己推薦入試説明会 |
![]() ミニ講義『はじめての声楽』 |
![]() 音楽教室での発声練習 |
![]() さわやかな歌声が響きました |
![]() ミニ講義『コロコロローラー体験』 |
![]() 1年生スタッフたち |
![]() ローラー拓本の体験 |
![]() 拓本製のステンドグラス |
![]() 学科相談 |
![]() 解放的なSコモンズでの開催 |
![]() ダンボールハウスの展示 |
幼児教育学科:平成29年度 第1回目のオープンキャンパス 2017/6/19
平成29年度第1回目のオープンキャンパスが実施され、たくさんの方にご来学いただきました。
幼児教育学科では、本学科の特色や入学後のカリキュラム、進路実績等についての説明が行われました。その後、ミニ講義が開講されました。(詳しい日程はコチラ) ミニ講義は、松本希先生による『運動遊び- 紙てっぽうで遊んでみよう!』でした。子どもにとっての運動あそびが、大人の遊びとはどのように違い、どのような意味や役割があるのかについてわかりやすく説明されました。また、投げる動作につながる遊びとして、紙てっぽうが紹介されました。受講された方々は、童心にかえって、とてもよい笑顔で紙てっぽうを鳴らし、楽しんでいる様子でした。
ミニ講義後は、AO入試・自己推薦入試希望者への説明会と面談が行われました。また、学科相談コーナーや、在学生とのフリートークコーナーも設けられました。
今後のミニ講義の予定は以下の通りです。AO入試・自己推薦入試の説明会や、学科相談会も合わせて実施します。
次回も皆さんのお越しをお待ちしています。
7 月15 日(土):『はじめての声楽 』ズビャーギナ 山田先生
7 月16 日(日):『コロコロ、ローラー体験!』柴川先生
8 月19 日(土):『学習の心理学- 心理学から勉強方法を見なおそう -』鎌田先生
8 月20 日(土):『コミュニケーションのちょっとしたコツ』荊木先生
こちらもご覧ください。
![]() 学科ガイダンス |
![]() 入試説明 |
![]() フリートークコーナー |
![]() ミニ講義 |
![]() 『運動あそび』について |
![]() 新聞紙で紙てっぽうを折りました |
幼児教育学科: 「実習指導(保育所)」の授業で、手作りおもちゃの発表会を行いました 2017/5/9
2年生の「実習指導(保育所)」の授業では、学生一人ひとりが手作りおもちゃを製作します。5月9日には、クラスメイトからの推薦によって選ばれた代表者20名が、それぞれのおもちゃの使い方や工夫点、展開の仕方等を2人1組で発表しました。発表されたおもちゃはどれも力作ぞろいで、楽しく遊べるアイディアが詰まっていました。
今後は、やんちゃキッズ等の子どもと触れ合う機会に、授業で製作した手作りおもちゃを試してみる予定です。果たして、子どもたちは学生のねらい通りにおもちゃとかかわるでしょうか。実際に子どもたちがおもちゃにかかわった体験をもとに、さらにクオリティを上げていくことにしています。
授業で発表した学生も、そうでない学生も、互いの良いところをみながら、子どもの理解を深め、現場に活かしていって欲しいものです。
![]() 歯磨きだって、遊びにします |
![]() 風を送ると、蜆の足で歩きます |
![]() 遊び方は色々楽しめます |
![]() 色々なアイスが楽しめそうです |
![]() 磁石の青虫が、迷路を走ります |
![]() 大きな魚が釣れました! |
![]() 収穫が楽しめそうです |
![]() 色んなサンドウィッチが作れます |
![]() 空に向かって発射! |
幼児教育学科:研修旅行 2017/4/21~22
2017年度の研修旅行は、4月21日・22日の一泊二日の日程で、先生方と1・2年生全員が6台のバスに乗って山陰方面(島根県・鳥取県)に行きました。今回の研修旅行は、「行くに!鳥取いざ出陣~ゲゲゲの幼教楽しまね~」をテーマとし、自分の行動に責任を持ち、かつ公共マナーを守ることを目的としました。1年生は自覚を持ち、集団行動を身につけること。2年生は将来保育者としての視野を広げ、見聞していくこと。全体としてお互いを知り、絆を深めることを目標としました。
1日目は、鳥取県の境港市にある「御食事処 弓ヶ浜」で昼食をとり、水木しげるロードを散策した後、宿泊先の大山ロイヤホテルに向かいました。2日目は、島根県にある足立美術館で芸術に触れ、とっとり花回廊を散策しました。最後に蒜山高原センターで、ジンギスカンをいただいて、2日間の旅程を終えました。
毎年の研修旅行で学生たちが楽しみにしているのは、夕べのつどいです。今年も、クラスごとに1・2年生が一緒に童謡に合わせて劇や踊りの創作発表を行いました。さらに、2年生は、授業の3クラスに分かれてのパフォーマンスも披露しました。終わりには、幼児教育学科の全員でリズム体操をして、会場が一つになり、おおいに盛り上がりました。1年生は初めての経験で不安などあったかもしれませんがこの研修旅行をきっかけに仲良くなれたと思います。2年生は最後の研修旅行で協力し合い、絆も一層深まりました。
はじめは10人の研修旅行委員が、200名を超える学生をまとめていくことについて、不安もたくさんありましたが、研修旅行当日までに様々な努力を積み重ねました。みんなからの「ありがとう」の言葉や「お疲れ様」という言葉で今までの苦労が報われました。私からもみんなの協力に「ありがとう」の言葉と気持ちを伝えたいです。最後に、研修旅行委員長を務め、責任感が強くなり、集団行動でのみんなと協力していく大切さを改めて学ぶことができました。将来保育者となり、この経験を糧に自分を信じていきたいと思います。
(研修旅行委員長2年生:丹井沙也加)
![]() バス6台で、いざ出発! |
![]() バスの中でのレクリエーション |
![]() 蒜山が見えてきました |
![]() 境港での昼食後 |
![]() 2年生の手作り名札 |
![]() 水木しげる記念館にて |
![]() 大山ロイヤルホテルに到着 |
![]() 夕べのつどい:キャンドルサービス |
![]() クラスごとのスタンツ発表 |
![]() 全員で『ふたごのオオカミ大冒険』 |
![]() 朝のつどい:サンサン体操 |
![]() 足立美術館もいい天気 |
![]() とっとり花回廊で春を満喫 |
![]() 昼食のジンギスカン |
![]() 研修旅行委員の皆さん |
幼児教育学科:1・2年生オリエンテーション期間 2017/4/1 ~ 8
2017年度のオリエンテーション期間が終了しました。授業計画をたて履修登録をおこない、教科書等の購入など必要な準備を行う大切な期間です。1年生にとってはすべてが初めてのことですが、少しずつ学生生活になれていきましょう。オリエンテーション期間が終わると本格的に授業がはじまります。楽しく充実した一年になりますように。
![]() オリエンテーション |
![]() 沢山の伝達事項があります |
![]() 時間割の作成 |
![]() GBA・中四・研修旅行ガイダンス |
![]() 1・2年生勢ぞろい |
![]() 2年生が進行します |
![]() 中四の紹介 |
![]() GBAの紹介 |
![]() 研修旅行の説明 |
![]() 研修旅行ミーティング |
![]() 1年間の履修登録 |
![]() 初年次教育のペアワーク |
幼児教育学科:平成29年度 入学式が行われました 2017/4/1
4月1日、就実短期大学の入学式が行われました。幼児教育学科では、107名の新入生を迎えました。式後には、初めてのガイダンスがありました。これからオリエンテーション期間がはじまります。新入がスムーズなスタートを切ることができるよう、全力でサポートしていきます。幼児教育学科での2年間が実りあるものとなりますように。
![]() 入学式 |
![]() 式後のガイダンス |
![]() 新生活の始まりです |