Quantcast
Channel: 就実大学・就実短期大学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 754

2017年のオープンキャンパス

$
0
0

第2回・第3回オープンキャンパス:2017年7月15日(土)・16日(日)

 

総合歴史学科のオープンキャンパスを開催しました。

 

2017年7月15日(土)・16日(日)の両日にわたり、総合歴史学科のオープンキャンパスを開催しました。

 

 

初日は、1年生(枝木淳倫・藏田耕一・村上義徳)による学科紹介と、賈鍾壽教授(歴史遺産コース)によるミニ講義「燦爛たる仏教遺跡の世界―ボロブドゥールの謎を探る」が行われました。

 

 

在学生による学科紹介

 

賈鍾壽教授によるミニ講義

 

 

2日目は、4年生(石塚菜摘・小橋りさ)による学科紹介と、三田智子講師(日本史コース)によるミニ講義「江戸時代の親孝行とは?」でした。いずれも、学科の専攻コースの特色をよく伝えた内容でした。

 

在学生による学科紹介

 

三田智子講師のミニ講義

 

 

両日とも教室後方には、学科行事の写真、江戸時代の古文書、中国古代の遺物などが展示され、高校生の皆さんが興味深げに観覧していました。

 

古文書の展示

 

中国古代の文物と古文書

 


ミニ講義後(R館204)およびS館1階のフリートークのコーナーでは、高校生の熱心な質問に在学生が丁寧に答えていました。2日連続で訪れてくれた方もいて、在学生との会話によって、学科の雰囲気がよく伝わったようです。

 


Sコモンズでのフリートーク

 

 

文責:学科長 苅米

 

 

 


 

第1回オープンキャンパス:2017年6月18日(日)

 

総合歴史学科のオープンキャンパスを行いました。

 

2017年6月18日(日)午前10時より、R204教室にてオープンキャンパスの学科紹介とミニ講義が行われました。学科紹介は、ここ数年恒例となっている学科生によるもの、ミニ講義は吉本勇教授(都市地理学・観光地理学)による「港町横浜の過去と現在」でした。暑い中、40名ほどの高校生が参加してくれました。

学科紹介は昨年度「プレゼン・グランプリ」の優勝チームでもある、工藤香菜子さん、長瀬優さんが行いました。さすがに手慣れた発表の仕方で、落ち着いた語り口に高校生も深く聞き入っていました。ミニ講義は、ひなびた漁村に過ぎなかった横浜(生麦村周辺)が江戸の幕末からどのようにして発展して来たのかを、多くの地図・図版・写真を用いて解説した興味深い内容になります。

会場の後方には、学科行事の写真、中国古代の銭・竹簡・書籍、江戸時代の古文書なども展示され、それらを見ながら、学科生と熱心な会話を交わす高校生も見られました。

次回のオープンキャンパスは真夏の二日連続、7月15日(土)・16日(日)になります。内容はすべて日替わりですので、2回3回とご贔屓にして頂ければ幸いです。

 

文責:学科長 苅米

 



Viewing all articles
Browse latest Browse all 754

Trending Articles