Quantcast
Channel: 就実大学・就実短期大学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 754

授業・試験・成績

$
0
0

授業・学籍

1. 授業時間

本学の授業時間は以下のとおりです。

1時限   9:10~10:40
2時限 10:50~12:20
3時限 13:10~14:40
4時限 14:50~16:20
5時限 16:30~18:00

6時限 18:10~19:40

2. 休講

担当教員の出張等、やむを得ない事情によりにより休講となる場合には、事前に掲示板(人文科学部・教育学部・経営学部:R館、薬学部:U館、短大:T館)に表示されます。休講となった場合には、後日補講を行います。
注)休講の掲示がないのに始業時刻より30分以上経過しても授業が開始されない場合には、R館1階教務課に申し出てください。


3. 臨時休講

以下の場合には臨時休講になります。大学からの連絡はキャンパスプラン・メールサービスをを利用して個人にメールで配信されます。臨時休講となった場合には、後日補講を行います。

  • 午前7時の時点で岡山県岡山地域(岡山県南部)に暴風警報が発令されている場合
    注)午前10時までに暴風警報が解除された場合、3時限から授業を実施します。

4. 欠席

欠席

自己の都合で授業を欠席する場合には、「欠席届」を記入し、事前に担当教員に届け出てください。事前に届けられなかった場合には、事後速やかに届け出てください(欠席届の用紙は学内イントラネットよりダウンロードしてください。履修要覧にも原稿がありますので、コピーをして使用ください)。


長期欠席

病気による欠席が7日以上にわたる場合には、「長期欠席届」を記入・捺印し、医師の診断書とともに教務課に提出してください(長期欠席届の用紙は教務課に置いてあります)。長期欠席の場合には、各担当教員に個別に届け出る必要はありません。
注)欠席期間が3ヶ月以上になる場合は、「休学」として扱われます。


公欠

以下の場合には、通常の欠席とは異なる「公欠」として認められます。公欠の場合には、授業に出席したものとみなされます。

公欠届(ここからダウンロードできます)を教務課に提出してください。

また,学校保健安全法に定める感染症にかかった場合は,出席停止期間証明書(ここからダウンロードできます)又は診断書も合わせて提出が必要です。


  • 教育実習、介護等体験、博物館実習、社会教育実習、幼稚園実習、保育所実習など、諸課程の単位修得のための実習期間と重複する場合
  • 学校保健安全法及び同法施行規則に定める下記の感染症にかかった場合(出席停止期間証明書又は診断書(病名・出席停止期間が記載されたもの)が必要)

 



  • 忌引の場合
    1親等の親族(父母)の場合は連続した7日間まで(休日を含む)
    2親等の親族(祖父母・兄弟姉妹)の場合は連続した3日まで(休日を含む)
    3親等の親族(曾祖父・伯叔父母・甥姪)の場合は1日
    注)証明する書類またはそのコピーが必要です。
  • その他、教務部長、各学部長又は短大部長、各学科長などの協議の結果、止むを得ないと認められた場合


5. 休学・復学

  • (1)病気その他やむをえない理由で3ヶ月以上修学できない場合は、保証人連署のうえ休学を願い出ることができます。休学を希望する場合は、まず担任に相談してください。「休学願」の用紙は、教務課にあります。病気による場合は、医師の診断書を添付する必要があります。
  • (2)休学の期間は1年を超えることはできません。ただし、特別な事由があると認められた者にあっては引き続き延長することができます。
  • (3)休学期間は、学則に定める在学年限には算入されません。
  • (4)在学期間中は、学費の一部が免除されます。
  • (5)休学期間満了のときまたは休学期間内であってもその事由が消滅したため復学する場合は、保証人連署のうえ、「復学願」を教務課に提出して学長の許可を得る必要があります。


6. 退学・再入学

  • (1)退学しようとする者は、教務課にある「退学願」にその事由を詳記し、保証人連署のうえ、教務課に提出して学長の許可を得る必要があります。退学を希望する場合は、まず担任に相談してください。
  • (2)願いにより本学を退学した者が、再入学を希望するときは選考のうえ入学を許可することがあります。


7. 除籍

次に該当する者は、教授会の意見を聞き、大学教育研究評議会で審議し、学長が除籍します。


  • (1)授業料その他の学納金の納付を怠り、督促してもなお納付しない者。
  • (2)学則に定める在学年限を超えた者。
  • (3)学則に定める休学期間を超えてなお修学できない者。
  • (4)死亡または長期間にわたり行方不明の者。
  • (5)学力劣等で成業の見込みがないと認められる者。

ページトップへ

試験・成績

単位を修得するためには、履修登録した授業科目につき、その授業を受け、かつ試験に合格しなければなりません。試験の方法は、それぞれの授業科目に応じて筆記・口述・レポート・論文・作品の製作・実技などによって行われます。


1. 試験の種類

学期末試験

原則として授業時間内に行われますが、試験の日時・場所等の調整が行われることもあります。


追試験

学期末試験を以下の事由により受験することができなかった場合、追試験が実施されます。必ず、欠席当日を含めて3日以内に教務課に連絡をした上で、欠席届(試験用)を欠席連絡日から1週間以内に教務課に提出してください。


  • 病気の場合 (注)医師の診断書が必要になります。
  • 就職試験と日時が重複した場合 (注)教務課の所定用紙に記入し、キャリア支援・開発課の証明印をもらってください。
  • 忌引(1親等の親族(父母)の場合は7日まで、2親等の親族(祖父母・兄弟姉妹)の場合は3日まで) (注)死亡を証明する書類が必要です(コピー可)。
  • その他、特別な事情により、授業担当者が正当と認めた場合


再試験

試験の結果不合格になった科目について、以下の条件に該当する場合には、再試験を受験することが可能です。



  • 薬学部・・・総合教養科目の必修科目(実習科目を除く)及び選択必修科目、専門教育科目の必修科目(演習・実習科目を除く)及び選択必修科目については、再試験が実施されます。
  • 人文科学部・・・卒業年次生で、その年度の試験の結果、卒業に必要な単位の内10単位以内の不足がある場合に限り、不足単位数の範囲内で再試験を受けることができます。
  • 短大・・・卒業年次生で、その年度の試験の結果、卒業又は各種資格取得に必要な単位の内6単位以内の不足がある場合に限り、不足単位数の範囲内で再試験を受けることができます。


再試験を受験するには、教務課の所定の用紙に必要事項を記入し、所定の申し込み期間内に受験手数料(1科目あたり1000円)とともに教務課に提出してください。


2. 試験受験時の注意

受験資格

  • 受験資格のない科目の試験を受験しても、その成績は無効となります。
  • 試験を受験するときは、必ず学生証を机の上に提示してください。学生証の呈示がないと試験を受験することができません。
    試験当日に学生証を忘れた場合は、教務課で仮学生証の交付を受けてください(仮学生証は交付当日のみ有効です)。


欠席連絡

  • 試験を欠席する場合は、欠席当日を含め3日以内に必ず教務課に連絡してください。連絡がないと追試験を受験することができなくなる場合があります。


入退室

  • 試験開始後20分経過後は、試験場に入場できません。
  • 試験開始後30分経過するまでは、試験場から退場できません。
  • 一度退場した後で再入場することはできません。
  • 途中退場した者は、試験が完了しても、答案回収の整理が済むまで再入場することはできません。


試験会場内での注意事項

  • 試験会場では、座席表で指定された席に着いてください。席が指定されていない場合は監督官の指示に従ってください。
  • 筆記用具その他許可された物以外は各自の足元に置いてください。
  • 持込を許可された物には自分の氏名を記入しておいてください。
  • 下敷きは原則として使用禁止です。
  • 答案用紙の学科・学年・番号・氏名は万年筆かボールペンで記入してください。
  • 答案及び問題用紙は、試験場外へ持ち出さないでください。


3. 試験中の不正行為

試験中に以下の行為を行った場合、直ちに退場を命ずるとともに、当該授業科目の試験日を含め、以後の受験を停止したうえ、学内に公示します。そして、不正行為の行われた学期に履修した科目(当該学年における通年履修科目を含む)を全て0点とします。


  • 代人が受験したり, 受験を依頼すること。
  • 持込を許可されていないノート,書籍,辞書,携帯電話,電子辞書等の電子機器類等を使用すること。
  • 持込を許可されているノート,書籍,辞書,電子機器類等を試験時間中に貸し借りすること。
  • あらかじめ机等に書き込むことまたはカンニングペーパー等を使用もしくは所持すること。
  • 他人の答案を書き写す,または他人に自己の答案を写させること。
  • 他人と答案用紙を交換すること。
  • 試験時間中に私語をすること。
  • 試験監督者の指示に従わない,または公正な試験を妨げる行為をすること。
  • 以上に類する行為をすること。


 

4. レポート試験

試験に代わるレポートの提出方法は以下のとおりです。


体裁

  • レポート用紙・原稿用紙は、担当教員が指定したものを使用してください。
  • 大学指定の表紙にボールペンで必要事項を記入し、ホッチキスで綴じてください。

提出

  • 指定された場所(担当教員または教務課など)に、本人が直接提出してください。
  • 一度提出したレポートの変更訂正は認められません。
  • 提出時間は月曜日から金曜日の午前9時から午後4時45分までです。
  • 提出先が教務課の場合、レポート受領書に必要事項を記入して併せて提出してください。受領印を捺されたレポート受領書は、評価が出るまで各自で保管しておいてください。


5. 単位の修得及び学業成績

授業科目の授業を受け、かつ試験等に合格した者は、その授業科目の課程を修了したものと認められ、所定の単位が与えられます。


  • 学業成績及び成績の評語は下の表のとおりです。60点以上を合格、60点未満を不合格とします。


点数100~9089~8079~7069~6059以下
成績証明書 不可
成績表 S A B C D E
再試験受験資格

・再試験による成績は、最高60点までとします。

・成績表は、各学期末に保証人宛に送付されます。また、4月の履修指導時に学生本人に配付します。


6. 単位互換制度について(人文科学部・短大のみ)

人文科学部の単位互換

本学では、就実短期大学及び大学コンソーシアム岡山に加盟している以下の大学と単位互換協定を結んでおり、各大学の開放科目を履修することができます。これらの科目を修得した場合、自由選択枠の範囲内で卒業要件に含めることができます。
注)就実短期大学以外で開講される科目は、2年次生以上のみ履修可能です。

短大の単位互換

本学では、就実大学と単位互換協定を結んでおり、各大学の指定科目を履修することができます。また、生活実践科学科の学生は、他学科の開放科目を履修することもできます。これらの科目を修得した場合、卒業要件に含めることができます。


申し込み手続き

履修希望者は、履修説明会に出席の上、所定の申し込み期間中に教務課に申し込みを行ってください。


7. 英検・TOEFL・TOEIC・漢字検定の単位認定について(大学のみ)

英検・TOEFL・TOEIC・漢字検定で一定の成績を修めた場合、成績に応じて単位が認定されます(ただし、漢字検定は人文科学部の表現文化学科・実践英語学科・総合歴史学科のみ)。受験時期は、入学前、入学後を問いません。


人文科学部

下の表のとおり、成績に応じて単位が認定されます。認定された単位は、「検定外国語」または「漢字検定」の単位として認定されます(実際に開講されている授業ではなく、単位認定のための科目名です)。「検定外国語」および「漢字検定」の単位は、年間履修登録単位数の上限48単位の枠外となります(年間48単位分の履修登録を行い、さらに検定外国語・漢字検定の単位を申請することも可能です)。検定外国語の単位数の上限は8単位、漢字検定の単位数の上限は2単位です。

申請手続き
単位認定申請書に必要事項を記入し、合格証明書又は成績証明書とともに教務課に提出してください。7月末日までに申請があった分については当該年度の前期の単位として、1月末日までに申請があった分については当該年度の後期の単位として認定されます。


認定単位数 2 4 6 8
実用英語技能検定試験(英検) 準1級 1級
TOEFL PBT 480~519点 520~559点 560~599点 600~677点
TOEFL CBT 157~189点 190~219点 220~249点 250~300点
TOEFL iBT 54~67点 68~82点 83~99点 100~120点
TOEIC
550~619点
620~729点
730~859点
860~990点
認定単位数
1
2
漢字検定
準1級
1級

薬学部

下の表のとおり、成績に応じて単位が認定されます。認定された単位は、English ReadingI・II,English CompositionI・IIのいずれかの単位として認定されます(当該科目の履修が免除されます。例えば、4単位が認定された場合、上記4科目の単位が全て認定され、各科目の履修が免除されます)。

申請手続き
4月の履修登録期間又は9月の後期追加登録期間に、単位認定申請書に必要事項を記入し、合格証明書又は成績証明書とともに教務課に提出してください。


認定単位数 2 4
実用英語技能検定試験(英検) 準1級 1級
TOEFL PBT 520~599点 600~677点
TOEFL CBT 190~249点 250~300点
TOEFL iBT
68~99点
100~120点
TOEIC 620~859点 860~990点

その他

  • 複数の試験による申請があった場合、最も多くの単位数が認定される検定試験の成績を元に認定単位数が決定されます。
    例:人文科学部生が、英検で準1級に合格するとともにTOEICで730点を獲得した場合、英検により認定される単位数は4であり、TOEICにより認定される単位数は6であるので、6単位が検定外国語の単位として認定されます。
  • 以前に単位が認定されており、その後それを上回る成績を修めた場合、その差の単位が新たに追加認定されます。
    例:薬学部生が、以前に英検で準1級に合格して2単位が認定されており、その後新たに1級に合格した場合、新たに2単位が追加で認定されます(合計で4単位が認定されます)。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 754

Trending Articles